top of page



【冬到来】いよいよ寒くなってきました!現場の冬は過酷です!
# いよいよ寒くなってきました!現場の冬は過酷です! 11月に入り、朝晩の冷え込みがぐっと強くなってきました。街ではコート姿の人が増え、息が白くなる日も。電気工事の現場にとっては、ここからが“冬の本番”。正直に言えば、冬の現場は過酷です。けれど、その厳しさを受け止め、仲間とともに安全に乗り切ることで、確かな技術とチームワークが育っていきます。今日は、竹電社のリアルな冬の現場事情と、実践している寒さ・安全対策をまとめてご紹介します。 --- ## ■ 氷点下の朝が日常。まずは「安全に立つ」ことから 冬の朝礼はまだ空の色が薄い時間帯。足場板には霜が降り、鉄骨や手すりはキンと冷えています。軍手越しに伝わる金属の冷たさは、想像以上。配線・結線などの細かい手作業は、指の感覚が鈍ると一気に難易度が上がるため、**「作業に入る前に、まず体を温めて“指を起こす”」**ことを徹底しています。 - 足場・スロープの凍結チェック - 朝礼時に「今日の危険ポイント」を共有 - 手指ストレッチ・軽い握力運動で“感覚を戻す” - 電動工具は試運転で回転ムラ・異音の有無
takedensha
11月6日読了時間: 5分


新入社員・長南卓真くん!盤結線作業に挑戦中|点と線が未来をつくる
2025年4月に入社した新入社員、 長南卓真くん 。今回は現場で「盤結線作業」に挑戦しています。 分電盤は、まさに建物の「電気の大元」。ここから照明やコンセント、空調設備へと電気が分配されていきます。盤結線はその基盤を作る、まさに「電気屋らしい仕事」の代表格です。 ...
takedensha
10月7日読了時間: 2分


【結論】まずはNISA!iDeCoと比較して分かるメリット・デメリット
iDeCoかNISAか、どちらがいいの?|社員のための金融教育に力を入れる竹電社の視点から。 お金の勉強はなぜ必要なのか 竹電社では、社員一人ひとりが安心して働ける環境づくりの一環として、 金融教育(お金の勉強) を福利厚生に取り入れています。 ...
takedensha
10月1日読了時間: 5分
bottom of page
